神戸女子大学図書館

 

展 示

⇒こちらは展示一覧


■2009年 SPRING
世界天文年2009によせて


1 世界天文年とは
ガリレオ・ガリレイ
サー・アイザック・ニュートン
アルベルト・アインシュタイン
星空を表す方法
日本の天文学





1.世界天文年とは

 2009年はイタリアの科学者ガリレオ・ガリレイが初めて望遠鏡を夜空に向け、宇宙への扉を開いた1609年から、400年の節目の年です。
 国際連合、ユネスコ、国際天文学連合は、世界中の人々が夜空を見上げ、宇宙の中の地球や人間の存在に思いを馳せ、自分なりの発見をしてもらうことを目的とし、この2009年を「世界天文年(International Year of Astronomy:略称 IYA)」と定めました。

  

 さらに、今年は、7月22日に日本で全国的に日食を観察することができます。
 また奄美大島北部、トカラ列島、屋久島などでは、皆既日食となります。1963年7月21日の北海道東部で見られた皆既日食以来、46年ぶりのこととなります。
 次回日本で皆既日食が観察できるのは、なんと26年後の2035年9月2日になります。



  ◇ ガリレオ・ガリレイ


天文対話 / ガリレオ・ガリレイ著 ; 青木靖三訳 ; 上, 下. -- 岩波書店, 1959. -- (岩波文庫 ; 青-302,303,青(33)-906-1-2,6156ー6162)

  原題:Dialogo di Galileo Galilei Linceo matematico sopraordinario dello stvdio di Pisa
.  (二つの宇宙体系についての対話) 
   
   資料ID:2010692/3 請求記号:081||16||440||1-1/2 配置場所:3階Q文庫本


 この書は、ガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei 1564-1642)によって、1630年に書かれ、1632年2月22日に発行されたとたんベストセラーになりました。
 3人の登場人物がさまざまな自然現象について、天動説と地動説を議論するという形をとり、読者をうまく地動説へ導いています。
 ところが、発売からわずか数ヶ月で発禁処分を受け、その後、ガリレオは異端裁判で有罪判決を受けることになりました。裁判の後、『それでも地球は回っている』という有名な言葉を残し、ガリレオは死ぬまで自宅で幽閉されることとなりました。




星の使者 : 高名な科学者, 数学者, 天文学者, 哲学者にして物理学者, ガリレオ ガリレイの生涯 / ピーター・シス文・絵 ; 原田勝訳. -- 徳間書店, 1997.

   
   資料ID:30724433  請求記号:726.5||Si   配置場所:3階M7
       

 ガリレオ・ガリレイの生涯を細部まで美しい絵で描き込んでいる絵本。



 ◇ サー・アイザック・ニュートン

プリンシピア : 自然哲学の数学的原理 / アイザック・ニュートン著 ; 中野猿人訳. --講談社, 1979.

  原題: Philosophiae Naturalis Principia Mathematica(1687年7月5日刊)
   
   資料ID:20341268 請求記号:423||40 配置場所:1階B19
        

 サー・アイザック・ニュートン(Sir Isaac Newton, 1642 - 1727)はイングランドの科学者で、この本のなかで、「万有引力」の法則について述べ、地球と天体の運動や、太陽系の構造について言及しました。また、天体の軌道が楕円、双曲線、放物線に分かれることも同時に示しました。
 ところで、ニュートンがリンゴの実が木から落ちるのを見て「万有引力」を発見したという逸話は有名ですが、引力の存在は当時すでに知られており、ニュートンが行った発見とは、「物が落ちる」現象と太陽系の惑星の運行が同じ力に由来していることに気づいたのです。



 ◇ アルベルト・アインシュタイン

考える+翔ぶ! : 「相対性理論」創造のプロセス / NHKアインシュタイン・プロジェクト著. -- 日本放送出版協会, 1991.5. -- (NHKアインシュタイン・ロマン; 2).

     
   資料ID:30160668 請求記号:421||46||2 配置場所:3階M14



 アルベルト・アインシュタイン(Albert Einstein 1879 - 1955)は、ドイツ出身のユダヤ人理論物理学者で、1905年に特殊相対性理論を発表。特殊相対性理論では、質量、長さ、同時性といった概念は、観測者のいる慣性系によって異なる相対的なものであるとしました。
 また、1915年-1916年には、重力と時空の関係を明らかにした一般相対性理論を発表しました。このことから宇宙は膨張または収縮をしているという結論が得られ、実際に、1929年、ハップルによって宇宙が膨張していることが発見されました。


      

      
2.星空を表す方法

フラムスチード天球図譜 / 恒星社編. -- 新装版. -- 恒星社厚生閣, 1980

   
   資料ID:21018770  請求記号:440.38||1  配置場所:3階M13



 ジョン・フラムスチード(John Flamsteed, 1646-1719)は、イギリスの天文学者で、グリニッジ天文台の初代所長に任ぜられました。
 この『フラムスチード天球図譜』の特徴は、それまでの天球図は、天球の外側から見える形で書かれていましたが、星座の形をすべて地球から見える形で描き、そのために、長らく航海や測量の礎となりました。


地球儀・天球儀 / 天理圖書館編輯 ; 1. -- 天理大學出版部, 1963. -- (善本寫眞集 ; 20).
   
   資料ID:21428210 請求記号:026||2||20 配置場所:移動書架B1



 星座の形が、すべて外側から見える形、つまり裏向きで描かれています。
 『フラムスチード天球図譜』のしし座と見比べてください。反対向きでしょう。



法隆寺の至寶 : 昭和資財帳. 6: 絵画 / 法隆寺昭和資財帳編集委員会編.-- 小学館,1985-.
   
   資料ID:21067860 請求記号:702.1||Ho||6 配置場所:3階M8


瓜と龍蛇. -- 福音館書店, 1989. -- (いまは昔むかしは今 / 網野善彦, 他編 ; 第1巻)
   
   資料ID:30642591 請求記号:388.1||Im||1 配置場所:3階M15


 星曼荼羅図は、無病息災を祈願するために、北斗七星と宇宙の諸星を供養します。
 北斗七星の精が、星座の形(ひしゃく形)に並び、獅子座、乙女座、天秤座、蠍座、射手座、山羊座、水瓶座、魚座、牡羊座、牡牛座、双子座、蟹座の姿も見えます。
 下には九曜、周りには二十八宿の星座の象徴が描かれています。


日本星名辞典 / 野尻抱影著. -- 東京堂出版, 1973..
   
   資料ID:21124297 請求記号:440.3||3 配置場所:3階M5



 日本には日本の星や星座の呼び方があります。よく知られているのは、七夕、彦星、すばるですね。
 人々は、夜空に輝く星をつないで、地上のさまざまな形を見つけようとしました。国や文化の違いによって、どのように見えたのかをこの本で調べることができます。しし座は「樋掛け星」「糸掛け星」などと呼ばれています。



ポップアップ宇宙 : ビッグバンからブラックホールまで / ヒーザー・クーパー, デビット・ペラム [著] ; 西城恵一訳. -- 丸善, [1986].
   
   資料ID:30018327 請求記号:726.5||Co 配置場所:3階M7



 美しい絵が大きく飛び出し、宇宙のことや星の一生を学習できる仕掛け絵本。


      
3.日本の天文学

 古代日本の飛鳥朝廷には、すでに中務省に陰陽寮という役所があり、天体観測をするために占星台が設置されていました。そこには10名の天文観生がおり、昼夜交代で天文気色を候って、なんらかの異変を見つけたら、ただちに上司である天文博士に報告していました。
 天文博士はこれを陰陽師団(6名で構成)に告げ、陰陽師らはそれを占書に照らして天象の啓示を占い、勘文(占文)を作って、内裏へ密奏するシステムになっていました。


 日蝕の日本最古の記録は、『日本書紀』の推古天皇三六年(A.D.628)三月の項に見られます。
書名 日本書紀 / 舎人親王 [等編] 
読み ヤマトブミ
請求記号 【913.2||To||20-22】(2188487)
形態 刊大
冊数 一冊
書肆 河内屋喜兵衛
30巻15冊 訓点振り仮名付 慶長己亥(1599)刊(勅版)の再刻
三月丁未朔戊申 日有蝕尽之
訳:三月、丁未の朔にして戊申に、日、蝕え尽きたること有り。

(日を干支で表しており、朔日(ついたち)が丁未といっているので、干支の順から戊申は二日となり、3月2日に日食があったと記しています)。


 日本における最初のハレー彗星の記録も、『日本書紀』の舒明天皇六年秋八月(A.D.634)の項ににあります。
 日本では、近代まで、1回を除いてすべてのハレー彗星の回帰(平均76年ごと)の記録が残されています。その1回の記録忘れは、『続日本紀』の範疇のAD760年ですが、編纂中に落ちてしまったのかもしれませんね。

書名 日本書紀 / 舎人親王 [等編]  
読み ヤマトブミ
請求記号 【913.2||To||23-24】(2188488)
形態 刊大
冊数 一冊
書肆 河内屋喜兵衛
30巻15冊 訓点振り仮名付 慶長己亥(1599)刊(勅版)の再刻
長星見南方 時人日彗星
訳:長き星、南の方に見ゆ。時の人、彗星(ほうきぼし)と日ふ。


参考資料:国史国文に現れる星の記録の検証 / 斉藤国治著. -- 雄山閣出版, 1986.11.より
   資料ID:21063053  請求記号:441||1  配置場所:3階M13



 天文学は中国では国家経営の指針を目標とする「暦学」として発達してきました。暦学の本務は天象によく合う暦を作ることであって、天体運動の本質は問題とされず、このような天文暦学の基本思想が持統期に輸入されたので、日本でも宇宙論は近世にいたるまでほとんど発達しませんでした。
天文図解 / 井口常範著 江戸科学古典叢書 ; 33 . -- 恒和出版, 1980.11.
   
   資料ID:30018327 請求記号:726.5||Co 配置場所:3階M7



 日本最初の一般向けの天文学の書籍は、『天文図解』(てんもんずかい:元禄元年1688年刊)です。この本では、書物の中に初めて「地球」という言葉が登場しました。
 それまでの天文学は、天体の動きで国家の興亡を占っていたため、天文を司る役職は特定の家系にのみ世襲され、こうした家の出身者以外が天文に係わることはできませんでした。そのためこの本が出版されるや、天文に関心を抱く人々によって広く読まれ、伊能忠敬もその中の一人でした。 


天文瓊統 / 渋川春海編. / 近世科学思想 ; 下. -- 岩波書店, 1971. -- (日本思想大系 ; 63).
   
   資料ID:20388690  請求記号:081||42  配置場所:3階R5



 渋川春海は、中国の元の暦をもとにして貞享暦を作り、800年の間に生じた誤差をなくしました。この功績により、江戸幕府に新設された初代天文方の職に就き、これ以後、暦の編纂は、朝廷の陰陽寮ではなく、幕府が行うようになりました。
 渋川春海の著した『天文瓊統』(てんもんけいとう:元禄11年1698年刊)は、それまでの占星術の要素の強い天文道から、科学的な天文学へと代わる第一歩となりました。
 



                HOME  TOP                                              
Copyright (C) 2004 KOBE WOMEN'S UNIVERSITY LIBRARY. All Rights Reserved.
| お問合せ先とアクセスマップ |