神戸女子大学図書館

 

展 示

⇒こちらは展示一覧


■2010年 Spring
日本人は読書好き 
       読書よもやま話


1.はじめに

 2010年は、国会決議により「国民読書年」とすることが定められました。
 本学図書館をはじめ、日本中のさまざまな場所で、国民読書年にちなんだ行事や取り組みが推進されています。
 今回の展示では、「読書」にまつわる逸話をいくつか図書館資料で拾ってみましょう。



2.読書の歴史

 人間が言語をもったときから文字が発明されるまで、人々は口述によって伝説や歌謡を記録してきました。ホメロスの『イリアス』やメソポタミアの『ギルガメシュ叙事詩』、日本では『古事記』などが有名です。

イーリアス / ホメーロス著 ; 呉茂一訳. -- 上. -- 岩波書店, 1964. -- (岩波文庫 ; 5137-5147).
     資料ID:20480608請求記号:081/16配置場所:3階Q文庫本
古代ギリシャ人のホメロスにより『イリアス』が作られたのは、紀元前700年頃とされています。
前6世紀ごろアテナイで、それが文字化され、今日まで読み継がれています。
伝承であったがため、トロイア戦争は、シュリーマンがその遺跡を発見するまで(1871)長くホメロスの創作と考えられていました。

シュメールの世界に生きて : ある学者の自叙伝 / S.N.クレーマー著 ; 久我行子訳. -- 岩波書店, 1989.
     資料ID:30056312請求記号:228.1/5配置場所:3階N19
ギルガメシュ叙事詩 
楔形文字で粘土板に記されています。主人公は、シュメール時代の都市国家ウルクに実在した王ギルガメシュ(紀元前2600年頃)。ギルガメシュの死後、彼にまつわる諸伝説がシュメール語で伝わり、前1800年頃にアッカド語の『ギルガメシュ叙事詩』が成立しました。旧約聖書「ノアの箱舟」のもとになった話も収録されています。

古事記 / 山口佳紀, 神野志隆光校訂・訳. -- 小学館, 2007. -- (日本の古典をよむ ; 1).
     請求記号:918/Ni/1資料ID:30751064配置場所:0350:3階N2
稗田阿礼(ひえだのあれ)が暗誦していた『帝紀』『旧辞』を太安万侶(おおのやすまろ)が書き記したと、序に書かれています。712年成立。


しかし文字によって表現されるようになっても、古代、中世においては文字の読める人はきわめて少なく、また読みたくても書き写すしか方法がなかったので、読者の数はとても限られたものでした。
枕草子 / [清少納言著] ; 松尾聰, 永井和子校注・訳. -- 小学館, 1974. -- (日本古典文学全集 ; 11).
     資料ID:21440106請求記号:910.8/8D/11配置場所:移動書架B5
枕草子 / [清少納言著] ; 渡辺実校注. -- 岩波書店, 1991. -- (新日本古典文学大系 ; 25).
     資料ID:30118089請求記号:918/42/25配置場所:3階N2

写しながら人々は文章を改変したり、書き加えたりしました。
清少納言も『枕草子』で、
「物語こそあしう書きなしつれば、言ふかひなく、作り人さへいとほしけれ」
(能因本系二六二段、三巻本系一八六段)
物語を悪く書きなしてしまうのは、とても残念だと言っています。
そして『枕草子』自体もまた、写されいくうちにいくつかの異本ができました。他の伝本にはあるが、別の伝本にはない章段があったり、文章が違っていたりしています。しかし書き写されてこそ、後世に残りました。

絵解き中世のヨーロッパ / フランソワ・イシェ著 ; 蔵持不三也訳. -- 原書房, 2003.
     資料ID:30642010請求記号:230.4/Ic配置場所:3階N19

7世紀から12世紀までの中世ヨーロッパでは、修道院において手写本を作成することが基本の仕事でした。

奈良絵本とは、室町後期から江戸中期にかけて製作された、冊子や絵巻を含めた絵入りの写本を言います。
初期のものは素朴ですが、次第に金泥や金・銀箔を置くなど豪華な装丁になりました。
大名や富豪の子女が嫁入りの際に持たされました。
奈良絵本 / 工藤早弓著 ; 上, 下. -- 京都書院, 1997. -- (京都書院アーツコレクション ; 71,72 . 絵画 ; 5,6).
     請求記号:721.2/36/1資料ID:21717512配置場所:移動書架B13
印刷が発明され、読書人口も増え始めましたが、それでも読書は上流階級に独占されたままでした。まだまだ本が大量生産されてはいなかったからです。
 一方日本では、江戸時代に入ると、日本独自の整板による印刷技術と寺子屋による識字率の高さにより、都市部での読書人口が爆発的に増え、ベストセラー本も出現しました。
 日本人の読書好きについて、黒船で日本にやってきたペリーも、驚いて、こう書き記しています。
ペリー艦隊日本遠征記 / ペリー [著] ; オフィス宮崎翻訳・構成. -- 栄光教育文化研究所, 1997.
     請求記号:291.09/77/1資料ID:30374515配置場所:3階U3

「下田でも函館でも、本は店頭に並んでいた。たいていは安価な初歩的実用書、通俗的物語や小説だった。人々は全般的に読み方を習っており、情報収集に熱心なので、明らかに本の受容は大きかった。教育は帝国じゅうに普及しており、中国とは異なって、日本の女性は男性と知的進歩を共有しており、女性特有の才芸にも秀でているだけでなく、日本の文学にもよく通じていることが多い。」


また、日英修好通商条約締結のため来日したエルギン卿の秘書が日本人の本好きについてこう記しています。
エルギン卿遣日使節録 / [ローレンス・オリファント著] ; 岡田章雄訳. -- 雄松堂書店, 1968. -- (新異国叢書 ; 9).
     請求記号:210.08/33/9資料ID:20322922配置場所:3階N14

「日本人は、確かに書物を読む国民のようである。そして私が知り得たかぎりでは、女性は、その心情の発達している点で男性に劣るところがなかった。(中略)
日本人はきわめて読書を好む。ふつうの兵士でさえ、勤務に当たっていつも書物を携えて従事している。もっとも文学に対するこの情熱はわれわれにとっていささか迷惑だ。彼らはまるで歌を唄うような調子で大声をあげて読むからである。」
3.音読!黙読
ここで気になるのが、大声をあげて読むという行為です。
 私達は本を読むとき、たいてい黙読ですが、読むということは「音読」あるいは「誦詠」を意味していた時代があったのです。


日本国語大辞典によると
【読む・詠む】の原義は
声に出してことばや数などを、一つ一つ順に節をつけるように区切りを入れながら(唱えるように)言う行為を表わす、とあります。

アウグスティヌス(354-430)は司教アンブロジウスが本を読むのを見て、「彼が読書をするときには、眼は紙面を馳せ、心は意味を探ねていたが、口舌は常に休んでいた」と記し、その後に、なぜそんな読み方をしているのかを長々と推測しています。
このように黙読は一般的な行為ではなかったのです。
告白 / アウグスティヌス著 ; 服部英次郎訳. -- 上. -- 岩波書店, 1955. -- (岩波文庫 ; 2213-2216).
     請求記号:081/16資料ID:20108304配置場所:0385:3階Q文庫本

また、古代の史料を見てもそれは明らかです。というのは、まだ句読点や分かち書きが発明されていなかったので、音読して単語を区切るほうがかなり読みやすいからです。
新・大英図書館への招待 : 日本語版 / [大英図書館原著] ; 石黒太郎訳. -- ミュージアム図書 (発売), 1998.
     資料ID:30411272請求記号:025/52配置場所:3階R4

世界最古の新訳聖書「シナイ写本」
330年から360年の間に書かれたと考えられている「シナイ写本」は、1844年にシナイ山の聖カタリナ修道院で発見され、現在、英国、ドイツ、エジプト、ロシアに分散していますが、2009年7月、それらの写本が統合され、インターネットで無料公開されるようになりました。
シナイ写本の公開サイト「Codex Sinaiticus」 http://www.codexsinaiticus.org


貝原益軒 / 松田道雄責任編集. -- 中央公論社 , 1969. --(日本の名著 ; 14).
     資料ID:21326950請求記号:081/38/14配置場所:1階T6

和俗童子訓(ワゾクドウジクン)宝永七年(1710年)
貝原益軒は本草学者としての『大和本草』以外に、『養生訓』のような教育書を多数著し、『和俗童子訓』は、日本で最初の体系的な教育書。


図書館史 / 小川徹, 山口源治郎編 ; 近代日本篇. -- 補訂版. -- 教育史料出版会, 2003.
-- (新編図書館学教育資料集成 ; 7).

     資料ID:30712058請求記号:010/Sh/7配置場所:3階R3

大日本教育会書籍館規則(1886<明治19>年12月)
第八条 閲覧室ニ於テハ一切音読、談話、喫煙ヲ禁ス
明治に入り図書館が作られましたが、そこでは「音読」は一切認められませんでした。
一方で、明治の末期ごろの文献には、汽車の中で音読する様子や、それを批判する新聞の投書などが見られます。

4.江戸時代のベストセラー
◆江戸時代初期
好色一代男 / 井原西鶴作 ; 浅野晃編 . -- おうふう, 1996. -- (西鶴選集).
     資料ID:30266858請求記号:913.52/23/10-1 配置場所:3階P1

大坂の荒砥屋孫兵衛可心から井原西鶴の作・画で出版されましたが、瞬く間にベストセラーとなり、同じ版木を使って他店からいくつも出されたばかりか、江戸では、画を菱川師宣に変え、ほとんどの漢字を仮名に変えたものが出版されたり、絵本となったりして、大坂版をしのぐ売れ行きとなりました。今で言う海賊版ですね。

◆江戸時代後期
偐紫田舎源氏 / [柳亭種彦作] ; 日本名著全集刊行會編 ; 上, 下. -- 日本名著全集刊行會, 1927.
-- (日本名著全集 ; 江戸文藝之部 ; 第 20,21巻).

     請求記号:910.25/10/20資料ID:20520076配置場所:3階P9

(にせむらさきいなかげんじ)
文政二年に初編を開板して、翌年より毎年二編ずつ、四年目から三編または四編ずつ、天保十三年の天保の改革で発禁になるまで、14年間にわたる長編ベストセラーになりました。
新編稀書複製会叢書 / 中村幸彦,日野竜夫編. -- 第45巻. -- 臨川書店, 1991.
     資料ID:30125988請求記号:918.5/8/45配置場所:1階C12

著者柳亭種彦の自筆原稿で、人物の姿態、衣装、器物、舎屋、背景にいたるまで、自らデザインをしていることがわかります。
また、画工歌川国貞も作者の意を忠実に反映した上で、衣装や背景の模様に才能を発揮しています。
こうしてできた下絵を彫工が板に彫り、摺り師が摺って本になります。


5.日本女性の読書風景
源氏物語絵巻 : 国宝. -- 貴重本刊行会. -- (日本古典絵巻館 : 折本 ; 特別配本).
     資料ID:30332362請求記号:721.2/31配置場所:1階D20
東屋 
浮舟が絵を眺め、別の冊子に仕立てられた文章を侍女右近が読みきかせています。



更級日記 : 翻刻・校注・影印 / 菅原孝標女 [著] ; 橋本不美男, 杉谷寿郎, 小久保崇明編.
-- 笠間書院 , 1980
.
     資料ID:21280214請求記号:915.36/2配置場所:3階N1

「世の中に物語というものがあるそうな。なんとかしてそれを読みたいものだ」としきりに思うようになった。そんな折から、なにもすることのない昼間とか、夕食後の団欒などに、姉、継母などの大人たちが、あの物語だの、この物語だの、光源氏の暮らしぶりなどを、ところどころ語るのを聞いていると、私の物語へのあこがれは募るいっぽうだった。けれど、大人たちもそれらのすべてを暗誦しているわけではなく、わたしが満足するようには語ってくれません。
わたしは、あまりのもどかしさに、薬師如来の等身像を造ってもらい、手を洗い清めたりして、人目につかないようにし
て仏間にこもって、「早く京へ上って、都にはたくさんあるという物語をあるだけ読ませてください」と一心にお祈りしているうちに(後略)

菅原孝標女が少女期に住んでいた田舎では、読み物がなかったので、早く都に上ってありったけ!の読書がしたいと焦がれています。
また、大人たちは物語を諳んじていて、団欒時に語って楽しんでいることも日記でわかります。
この日記は藤原定家の筆によるものですが、奥書に一度筆写したものを人に貸してなくしてしまったので、再び!書き写したとあります。人の日記まで、写して読んでいたのですね。



江戸時代の図書流通 / 長友千代治著. -- 佛教大学通信教育部. -- (佛教大学鷹陵文化叢書 ; 7).
     資料ID:30611245請求記号:024.1/Na配置場所:3階R4
庶民の読書風景は川柳によく表れています。



絵本江戸爵. -- 上, 中, 下. -- [複製版]. -- [臨川書店], [1979.4].近世日本風俗絵本集成
     資料ID:30126145請求記号:721.8/4/4配置場所:1階C3
えほんえどすずめ
喜多川歌麿画/天明6年刊
 墨摺絵入狂歌本で、歌麿の最初期のものと見られる。狂歌を交え、市井庶民の生活の営みを描きました。



百人女郎品定 : 繪草紙 / 西川祐信筆. -- 上之巻, 下之巻. -- [複製版]. -- [臨川書店], [1979.3].近世日本風俗絵本集成
     資料ID:30126114請求記号:721.8/4/1配置場所:1階C3
ひゃくにんじょろうしなさだめ
西川祐信画/享保8年刊
女帝から武家・町人の妻女や機織・綿摘、各層の遊女まで、当時の女性風俗を描いています。
この絵は京都島原の芸奴たちです。禿(かむろ)、鹿恋(かこい)、天神(てんじん)たちが昼間にくつろいでいます。
 揚屋花車(あげやかしゃ)はやり手ばばあ。遊女を監督します。


MOA美術館名宝集成 / [MOA美術館学芸部責任編集]. -- 絵画・書跡. -- 講談社, 1998.12.
     資料ID:30374553請求記号:708.7/6/1配置場所:3階M2
婦女風俗十二ヶ月図 勝川春章
四月・・・寝る前に本を読むのは現代人と同じですね。
五月・・・蛍の光で何か「絵尽し」を読んでいるようです。
十一月・・・コタツに入って子どもに絵本を読み聞かせています。


学問・家事・諸芸. -- 大空社, 1993. -- (江戸時代女性生活絵図大事典 ; 4).
     請求記号:367.21/31/4資料ID:30182165配置場所:3階L23
子どもが蚊帳の中でお昼寝している間、寝転んで本を読んでいます。
金持ちの娘が絵双紙を読んでいます。
本が木箱に納められています。

 ●参考文献
旧約聖書, ギルガメシュ叙事詩, ヒッタイト神話文学, 古代エジプトの文学. -- 朝日新聞社, 2001.10. -- (週刊朝日百科 ; 1346号 . 世界の文学 : 名作への招待 ; 117).
資料ID:30483613請求記号:908/63/117配置場所:2階K2

グーテンベルクの銀河系 : 活字人間の形成 / マーシャル・マクルーハン[著] ; 森常治訳. -- みすず書房, 1986.
資料ID:21124754請求記号:022/1配置場所:1階T6

読書の歴史 : あるいは読者の歴史 / アルベルト・マングェル著 ; 原田範行訳. -- 柏書房, 1999.
資料ID:30438712請求記号:020.2/10配置場所:3階R4

ヨーロッパの出版文化史 / 戸叶勝也著. -- 朗文堂, 2004.
資料ID:30760677請求記号:023.3/To配置場所:3階R4

声の文化と文字の文化 / W.J.オング [著] ; 桜井直文, 林正寛, 糟谷啓介訳. -- 藤原書店, 1991.
資料ID:30712249請求記号:801/On配置場所:3階P13
     

 
                HOME  TOP
      
Copyright (C) 2004 KOBE WOMEN'S UNIVERSITY LIBRARY. All Rights Reserved.
| お問合せ先とアクセスマップ |