〇書籍目録 : その当時、どんな本が出版されていたかがわかります
日本國見在書目録 [影印] / 藤原佐世〔撰〕. -- 古典保存会, 1925. -- (古典保存会複製書).
20941192 / 所在:W3/ 請求記号:910.8||20||4
寛平3年(890) 頃
日本最古の漢籍目録。
当時日本に伝わっていた漢籍の題名と巻数を部門を立てて登録したものです。
すでに現存しないものも多く、日本だけでなく中国でも貴重な資料となっています。
本朝書籍目録(ほんちょうしょじゃくもくろく) : 外 [複製]. -- 温故学会, 1984. -- (群書類従 / 塙保己一集 ; 第495 . 雑部 ; 50).
20786373 / 所在:W2/ 請求記号:081||13
鎌倉時代後期成立
現存する最古の和書の目録。
「本朝」は我が国の朝廷=日本のことです。
展示資料は『群書類従』に収録され「本朝書籍目録」です。
『群書類従』とは安永8年(1779)、塙保己一が34歳の時、全国を回って貴重な書を書写し、版本として頒布したものです。収録文件数は1277種。40年の歳月を経て、亡くなる2年前の74歳のときに完成しました。
出版年鑑 / 出版年鑑編集部編, -- 出版ニュース社, 2008.
30716582 / 所在:事務室/ 請求記号:023.059||1||24-1
前年に市販された新刊書の情報。
〇選書用目録 : 洪水のような出版状況の中で、いい本に出会う
増補外題鑑 (ぞうほげだいかがみ)/ 岡田琴秀編, 鷦鷯貞高補. -- 丁子屋平兵衛他, 天保九年(1838)
2179326 / 所在:貴重 / 請求記号:【一 -1-4】
序文に、本屋や貸本屋のために選書したとあります。
安価な草双紙と違い、庶民が簡単に買えない物之本のリストなので、本屋の品揃えや、貸本屋の客に対するブックガイドだったと思われます。
外題・冊数・その内容(作者や刊年なし)を紹介し、最後の2ページに寛政年中の戯作者と画工の一覧があります。
週刊新刊全点案内 / 図書館流通センター.
図書館流通センター(TRC)が作成する図書館選書用の新刊書情報誌。
前の週に発行された平均1330点の新刊書を、抄録と表紙写真で紹介します。図書館が収集しないポルノなどは載っていません。
〇解題書誌 : 書物の著者・出版年月・内容などを解説した目録
四庫提要 : 訓點本 [複製] / 原田種成編. -- 汲古書院, 1981.
30196669~91 / 所在:R4 / 請求記号:025.22||2
『四庫全書総目提要』を日本人が読み易いよう訓点を付けたもの。
「四庫全書」とは、清の乾隆帝が古今の重要な書物を集めて4つの部に分類し、楷書で約4000人に筆写させ、約7万9330巻にまとめたものです。
その解題目録として1782年『四庫全書総目提要』200巻が作られました。中国最大の解題目録です。
群書一覧 6巻 / 尾崎雅嘉著. -- 菱屋孫兵衛.
2191371~6 / 所在:貴重 /請求記号: 025.1||Oz||1~6
享和2年(1802)年初版
古代から江戸時代までに日本で著された書物(刊本1077部、写本652部)を分類し、内容などを解説したもの。
世界の小説大百科 : 死ぬまでに読むべき1001冊の本 / ピーター・ボクスオール編. -- 柊風舎, 2013.
30915060 / 所在:P11 /請求記号:902.3||Bo
1001 books : You must read before you die. の翻訳本。
〇主題書誌 : 特定のテーマやトピックに関する文献リスト
和漢軍書要覧 2巻 / 吉田一保[著]. -- 吉文字屋次郎兵衛[ほか], 安永7 [1778].
2179329 / 所在:貴重 /請求記号:【一 -1-7】
巻上は日本、巻下は中国の合戦譚の内容を解説しています。書名・巻数・編著者あり。
和漢軍書要覧 2巻 / 吉田一保[著]. -- 藤屋禹三郎[ほか], 天保11 [1840].
2179330 / 所在:貴重 /請求記号:【一 -1-8】
安永7年本を半紙三つ切りに改修したもの。表現を改めていますが、内容はほぼ同じ。
古版地誌解題 / 和田万吉編著. -- 和田維四郎, 大正5年(1916).
21827846 / 所在:W4 /請求記号:291.031||Wa
江戸時代の地誌の解題書。
ある地域の自然や文化など、その地域の特色を示したものを「地誌」といいます。江戸時代には各地でたくさんの「地誌」が編纂されました。
にじ色の本棚 : LGBTブックガイド / 原ミナ汰, 土肥いつき編著. -- 三一書房, 2016.
30972940 3階M22 367.9||Ha
科学の本一〇〇冊 / 村上陽一郎著. -- 河出書房新社, 2015.
30968752 3階M14 404||Mu
スポーツの本全情報 / 日外アソシエーツ株式会社編集 ; 45/91. -- 日外アソシエーツ, 1992.
30154094 3階L 780.31||1
〇名鑑:同類の人や物の名を集め、一定の形式の順に並べたもの
新板改正元治武鑑. -- [須原屋茂兵衛], 元治年間 [186-].
21914065 / 所在:貴重 / 請求記号:281.03||In||1
「武鑑」は、江戸時代の大名・旗本・幕府役人の名鑑です。
掲載順はまず徳川御三家、そのあとに大名が、各家ごとに嫡家の石高順で掲載されています。
大名の場合は、本姓、本国、系図、姓名、席次、家督、官位、内室、嫡子、参勤、時献上、家紋、槍鞘、纏(まとい)、江戸屋敷、菩提寺、家臣、石高、封地、里程、城主歴代などが記載されています。
江戸土産として買われ、参勤交代の行列を見学するのに使われました。
桜田門外の変でも井伊直弼を襲った水戸浪士は「武鑑」を手にして見学者を装っていたそうです。
官許列藩一覧. -- 須原屋茂兵衛. 明治2[1869].
2180079 / 所在:貴重 / 請求記号:【六-14】
明治2年刊の「武鑑」ですが、廃藩置県は明治4年なので、まだ藩の名鑑です。徳川御三家を別立てにせず石高順に並んでいるのが特徴です。1位は加賀の102万5千石。2位は薩摩77万800石。
3位は明治維新後、徳川慶喜に代わって徳川宗家を相続した徳川家達で、5歳で静岡初代藩主となり70万石が与えられました。
浪華郷友録 [複製] / 杉本要編. -- 杉本梁江堂, 1925.11.
21827228 / 所在:W4 / 請求記号:281.03||Su
原本の刊行は安永4年(1775)
武家の人名録『武鑑』に対し、大坂初のの市井の人名録です。
見出しの人名は姓・通称。その下に居所。2行目に修姓、別称。文化人や医者など234人を収録。
江戸買物獨案内 [複製] / 中川芳山堂. ; 下. -- 近世風俗研究会, 1958.
21827747 / 所在:W4 / 請求記号:672.136||Na
原本の刊行は文政7年(1824)
下駄が買いたい、水道栓がもれるなど、インターネット普及以前は「タウンページ(職業別電話帳)」で調べていましたが、江戸時代や明治時代はこんな本で調べていたのでしょうか。
東京買物獨案内 [複製] / [上原東一郎] ; 上. -- 近世風俗研究会, 1958.
21827730 / 所在:W4 / 請求記号:672.136||Ue||1
原本の刊行は明治23年(1890)
江都諸名家墓所一覧 / 老儒軒主人. -- 孔固堂, 文化15[1818]
2180105 / 所在:貴重 / 請求記号:【七-6】
歴史上の人物の墓を巡る趣味は江戸時代から人気がありました。「掃苔家」といいますが、現代は「墓マイラー」と呼ぶそうです。
日本紳士録 / 交詢社出版局編集. -- 第75版. -- ぎょうせい, 1998.
30342835 / 所在:A16 /請求記号:281.03||71
1849年イギリスのA.& C.ブラック社から創刊された"Who's who" に倣って、明治22年(1889)に日本で初めて作られた紳士録。
実業界、政界などで活躍中の日本人の氏名、現職、出生地、出生事項、学歴、経歴、受賞歴、宗教、趣味、配偶者、住所、電話番号が掲載されています。個人情報保護の観点から平成19年(2007)で終刊。
大相撲力士名鑑 : 平成6年上期版 / 水野尚文, 京須利敏編著. -- 共同通信社, 1994.
30204898 / 所在:L / 請求記号:788.1||3
日本漫画家名鑑500 / 「日本漫画家名鑑500」編集委員会編 ; 1945-1992. -- アクア・プランニング, 1992.
21383595 / 所在:L / 請求記号:726.1||47
日本スーパーマーケット名鑑. -- 商業界.
21075834 / 所在:B2 / 請求記号:336.738||1
〇その他いろいろなカタログ
日本郵便切手型録 / 東京郵便切手商組合編纂 ; 1962年版. -- 東京郵便切手商組合, 1961.
21391200 / 所在:移動書架B4 / 請求記号:693.8||1
カタログに「型録」という漢字を当てています。
ベル・エポックの百貨店カタログ : パリ1900年の身装文化 / 宮後年男監修. -- アートダイジェスト, 2007.
30798441 / 所在:M9 / 請求記号:593.36||Be
パリのデパートポーヴル・ジャックの1907年のカタログです。
地方の裕福な人々はカタログで注文していました。洋服だけではなく、アクセサリー、寝具、家具など当時のパリの流行を見ることができます。
弘文荘待賈古書目 / 弘文荘編 ; 第25號. -- 弘文荘, 1955.
22000002 / 所在:移動書架B1 / 請求記号:026||Ko||25
古書店「弘文荘」の店主反町茂雄氏の発行するカタログは、綿密な調査・研究に基づいた解説で研究者から高い評価を得ており、単なる商品紹介に収まらず、他店の古書販売目録とは一線を画しています。DVD-ROMもあります。
〇雑誌目録 : 現在入手できる雑誌・新聞などの定期刊行物を広く網羅
雑誌新聞総かたろぐ / メディア・リサーチ・センター株式会社編 ; 2019年版. -- メディア・リサーチ・センター, 2020.
31042963 / 所在:K10 /請求記号:051.031||1||41
「Non・no」「週刊少年ジャンプ」などの有名なものから、「缶詰時報」「養豚の友」など一般の人が目にすることのないニッチなものまで1万7000点近い雑誌を収録していましたが、今年で終刊。
全国フリーペーパーガイド / メディア・リサーチ・センター株式会社編集 ; 2018. -- メディア・リサーチ・センター, 2019.
31024433 / 所在:K10 /請求記号:027.5||Ze||2018
全国のフリーペーパー1000媒体について、そのタイトル、発行社、刊期・体裁、配布形態、読者構成、発行部数、媒体概要、広告料金などを紹介しています。
〇美しい目録 : タイトルや作家名などの情報を一覧にしただけの「棒目録」に対し、実物写真がついた目録は美術書のように楽しめます。
石橋財団コレクション所蔵品目録 : 1952-2018 / 石橋財団アーティゾン美術館編集. -- 石橋財団アーティゾン美術館, 2019.
22114907 / 所在:L / 請求記号:703.8||Is
株式会社ブリジストンの創業者石橋正二郎のコレクションが出発点のブリジストン美術館は、2018年現在3887点の西洋東洋中近東の名品を収蔵しています。教科書で見た作品もたくさん所蔵していますね。
〇目録カードの歴史
現在、蔵書検索はほとんどパソコンで行いますが、紀元前3世紀ごろにできたアレクサンドリア図書館の目録は粘土板でした。中世の修道院図書館の目録は羊皮紙で、検索というより、財産目録の役割がありました。
カード型目録が始まったのはフランス革命時と言われています。1789年、議会は修道院などの国有化を決定し、所有している財産を国に登録するよう命じました。フランス国中の修道院は所蔵する写本や刊本を1点につき1枚のカードに記入し、集められたカードをアルファベット順に並べて総合目録が作られました。目録カードは300万枚に達しました。
その後、目録規則やデューイの十進分類法が整い、ユニットカード方式が生み出されました。目録カードを著者、書名、件名などの検索手段に相当する枚数複製し、それぞれのカードケースにファイルする方式です。本学では書名・著者名・分類番号のカードを作り、2001年まで使っていました。
|