神戸女子大学図書館

 

展 示

⇒こちらは展示一覧   

■2014年   Autumn


魂を吹き込まれた人形たち ~   
     世界の人形劇


 
 

 人形劇は、人形を人形遣いが操作して演技表現を行うもので、世界のどの民族にも人形劇があるといっても過言ではない。
人形劇に関する文献は古くから存在し、行事や宗教、呪術の中で自然発生したものが次第にストーリー化され、発展してきたと考えられる。


 傀儡子(くぐつし、かいらいし)
日本で初めて、職業的な人形劇集団についての記録が現れるのは、平安後期に書かれた大江匡房著『傀儡子記』である。

 
(全訳)傀儡子は、定まった居処やちゃんとした家を持たない。ゲル(天幕)に毛織物の帳(とばり)をして、水草を追うように移住していくのは、北狄(中国北方の異民族)の風俗によく似ている。
 男は皆弓や馬を使い、狩猟をしている。あるいは剣舞やお手玉の技を見せる。あるいは木の人形を舞わせたり、闘わせたりして、生きた人間の様にする。これは散楽の「魚龍曼蜒之戯」にほとんど近い。砂利を金銭に変えたり、草木を鳥獣に変えたりもする。
 女は細く愁わしげな眉、泣いたような化粧をし、腰を折って歩き、虫歯の痛みを堪えるような笑い方をして、紅を差し、おしろいをする。淫楽な歌で媚を売る。父母や夫が戒めないことをいいことに、行きずりの者にも愛想を振る。
 一夜の客は酒席のあとで豪華な衣装や宝飾品を贈るが、女の方ではたいていは既に持っている。
 田も耕さず養蚕もせず、故にどこの県官にも属さない。皆土地に根付いた者ではなく、浪人を自認している。王公はおろか国司さえも恐れない。租税を課されない人生を幸せだと思っている。夜になると多くの神を祭り、太鼓や踊りで騒いで幸運を祈る。
 東国の美濃、三河、遠江の党が盛ん。山陽の播磨、山陰の但馬がこれに次ぐ。西海の党はこれらを下回る。
 有名な傀儡子は、小三日、百三千載、萬歳、小君、孫君などである。韓娥(有名な歌姫)のごとく塵を震わせ、余韻は梁にとどまる。それを聞く者は思わず冠の纓(えい)を濡らす。
 今様、古川様、足柄片下、催馬楽、里鳥子、田歌、神歌、棹歌、辻歌、満周、風俗、咒師、別法師の類、いずれが勝つかは計れない。すなわち天下の素晴らしいもので、誰も哀れまずにはおれない。

群書類従 / 塙保己一編. -- 訂正3版. -- 続群書類従完成會. 1960
資料番号:20077938 所在:3階R5 請求記号:081||7||9


夷舁き(えびすかき)
南北朝期から室町期にかけて全国に散在していた傀儡子が、えびす信仰の中心であった西宮神社の北の産所町に居住するようになり、中世末には「えびすかき」といえば西宮というほどになった。
彼等はえびす人形を入れた箱を肩にかき、人形芝居をしながらえびす信仰を全国に広め、たびたび宮中で披露した。

攝津名所圖會 / 秋里籬嶌著述 ; 竹原春朝斎圖畫
資料番号:20911003 所在:貴重 請求記号:291||41||7

活字版は『版本地誌大系』『大日本名所圖會』「古典籍刊行会復刻版」などで読むことができます


人形浄瑠璃
人形浄瑠璃は、太夫、三味線、人形遣いが一体となって作り出す人形芝居で、その始まりは西宮の夷かきが淡路島にやって来て定住し、発展させたものである。島には最盛期40の座と1000人の人形遣いがおり、日本全国を巡業して各地に人形浄瑠璃を伝えた。
元亀元年(1570)、淡路出身の源之丞が禁裏で式三番を上演し、引田淡路掾を受領した記録が残っている。

"淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本引田家資料 / 引田家資料調査委員会編. -- 淡路人形協会, 2011."
資料番号:22026408 所在:3階M5 請求記号:777.1||Aw


天和三年(1683)、竹本義太夫の義太夫節と近松門左衛門の脚本が出会い、たいそうな人気を博した。
竹本義太夫は道頓堀に竹本座を創設し、近松の作品を次々に上演。義太夫節でない浄瑠璃は「古浄瑠璃」と呼ばれ、それまでにない新しい人形浄瑠璃の時代が始まった。


曽根崎心中 : 付り観音廻り / 近松門左衛門作 -- 山本九兵衛板 山本九右衛門板. 半紙本一冊 六行四十丁   <丸本は義太夫節浄瑠璃の詞章本>
資料番号:2179731 所在:2階貴重  請求記号:【五-3-3-28】
 
元禄十六年(1703)五月七日より、竹本座で上演。
作者は近松門左衛門、大夫は竹本義太夫、三味線は竹沢権右衛門、人形は辰松八郎兵衛。
題材は元禄十六年四月七日に大阪曽根崎天神で実際に起こった心中事件。

床本は太夫が舞台で使用する段ごとの詞章本


三人遣い
人形遣いは三人一組で行う。人形の背中から左手を入れて人形のかしらに直結する胴串(どぐし)を握り、指の操作で首や目・眉・口を動かしながら、右手で人形の右手を操る人と、人形の左手だけを動かす人、足を動かす人の三人である。


"牟藝古雅志(むぎこがし) / 瀬川如皐 [輯著]. ほか. -- 日本隨筆大成刊行會, 1928.6. -- (日本隨筆大成 / 日本随筆大成編輯部編 ; 第2期 巻2)."
資料番号:21433214 所在:移動書架B9 請求記号:914||12||2

享保十九年(1734)、『芦屋道満大内鑑』で三人遣いが考案されるまでは、一人で一体の人形を操作していた。
図は近松門左衛門の曽根崎心中の舞台の様子。近松の生前は一人遣いで行われていた。


"文楽の人びと / バーバラ C.足立著 ; ジェイソン・G.チョウイ訳. -- 講談社インターナショナル, 1978."
資料番号:20286767 所在:3階M5 請求記号:777.1||2

"文楽 / 安藤鶴夫,チャールズ・ダン著. -- 淡交新社, 1967. -- (日本の伝統 ; 3)."
資料番号:21420306 所在:移動書架B4 請求記号:777.1||60


文楽
いくつかの人形浄瑠璃座が盛衰を繰り返したが、寛政の頃淡路出身の植村文楽軒が興した「文楽座」が中心的な存在となると、やがて「文楽」が人形浄瑠璃の代名詞となり今日に至る。 2003年にユネスコ世界無形文化遺産に登録

"河原久雄文楽写真集 / 河原久雄写真 ; 橋本治構成. -- 日本経済新聞出版社, 2009."
資料番号:30765245  所在:3階M5  請求記号:777.1||Ka


床本:義太夫が舞台で使う本
文字は独特の書体で書かれ、朱で旋律が入る
刊本はそれを観客がよむために印刷されたもの


絵本太閤記・生写朝顔話・大塔宮曦鎧. --. 栄井伝兵衛. 1882
登録番号:2179794   所在:2階貴重   請求番号:【五-3-5-6】

明治15年9月興行  大阪松島芝居 太夫 竹本実太夫ほか、人形 吉田玉造ほか 
番付:一枚ものの配役一覧


"前九年奥州合戦 (題箋あやつり狂言絵尽). -- 五丁, [1709-1717頃]"
登録番号:2179790 所在:2階貴重 請求記号:【五-3-5-2】

絵尽し:演劇の内容紹介
"太夫は豊竹越前少掾 (初代竹本義太夫の弟子。元禄十六年(1703)豊竹若太夫と改名し,豊竹座を創設。越前少掾を受領)"
宝暦六年(1709)八月朔日上演初日、宝暦十四年(1717)豊竹越前少掾没


"決戰下一月の人形淨瑠璃 / [文樂座]. -- 松竹株式会社大阪支店, 1944.12. -- (文樂座人形淨瑠璃 ; "
昭和20年(1945) 1月の文楽座興業プログラム)
資料番号:22020178  所在:移動書架B4  請求記号:777.1||Bu||41

戦時中も文楽公演は行われていた。空襲警報がなると全員で防空壕に避難し、解除されると続きから再開した。
昭和20年3月13日の大空襲で、大阪の街と共に四ツ橋文楽座焼失。昭和21年2月再建。
(戦争前後のエピソードは、古典芸能研究センター所蔵の『頭巾かぶって五十年 / 吉田簑助著』で読むことができます)



"文楽 : 財団法人文楽協会大阪5月公演 / 文楽協会編. -- 文楽協会, 1966.5. -- 32p : 図版 ; 26cm. -- (文樂座人形淨瑠璃 / [文樂座] ; [1966年]5月)."
資料番号:22020512 所在:移動書架B4  請求記号:777.1||Bu||75


現在、国立文楽劇場で配られるプログラムは、配役一覧・内容紹介・床本が1冊のセットになっているが、以前は三つが別々に出版されていた。


"釣女 / 斎藤清二郎画. -- 四つ橋文楽座, [19--]. -- 絵はがき1組(2枚) --(文楽手摺木版画). "
資料番号:22021366 所在:移動書架B4 請求記号:777.1||Sa


近松門左衛門画像 一軸
資料番号:2180329  所在:2階貴重  請求記号:【十七-3】

近松は実際に起こった心中や殺人などの事件を題材にして、町人の世界を描いた。しかし彼自身は武士の出身で、当時は武士から経済的に豊かな町人になる人が多かった。
烏帽子を着けた礼装姿は、近松が武士の出身であることを示している。


手使い人形・指人形
直接手にはめて動かす人形で、片手で動かすものと、両手で動かすものとがある。


"The Punch & Judy show : history, tradition and meaning / Robert Leach. -- University of Georgia Press, 1985."
資料番号:30914407  所在:2階K15  請求記号:777.33||Le


イギリスの風刺漫画雑誌『Punch(パンチ)』の名前の由来は、伝統的な人形芝居「パンチとジュディ(Punch and Judy)」である。
パンチ役は口に小さな笛を入れて、ピーピー声で話す。
ストーリーは基本的に、パンチが赤ん坊、ジュディ、警官やワニなどを次々に殴り倒し、最後に悪魔を殴り倒すというドタバタ劇である。
1662年から続く現在も、ショッピングモールや祭り催しなどでイギリス各地で見られる。
ドイツのカスパー(Kaspar)、フランスのギニョール(Guiniol)など各国に同様な芝居がある。


棒人形
棒の先に人形をつけ、上からや、後ろから、または下から支えて操作する、人形劇的人形のもっとも原始的で広く行われている方法。

"The world of puppets / René Simmen ; photos. by Leonardo Bezzola. -- Crowell, 1975c."
資料番号:30911987  所在:2階K15  請求記号:777.8||Si

「オペラ・デイ・プーピ(L'Opera dei Pupi)」はイタリアのシチリアで生まれた人形劇で、中世騎士道文学を主に演じている。
人形の頭部と手、小道具に付けた棒を上から操作する。2001年世界無形文化遺産宣言。


糸操り人形
糸や針金でつりさげられた人形を操作する。マリオネットと呼ばれることが多い。

"マリオネットファウスト : 旧きドイツの人形芝居 / 清水俊夫訳. -- 論創社, 2004."
資料番号:30912724  所在:2階K15  請求記号:942||Sh

17世紀のマリオネットの上演台本
15世紀に実在したファウスト博士の“悪魔と契約して魂を売る”という伝説は古くから多くの作品のテーマとなってきた。ヨーロッパでは字が読めない人が多く、文学作品は人形劇で各地に広まっていった。
"ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe, 1749 - 1832)も街頭で演じられていた人形劇に着想を得て、大作『ファウスト(Faust)』の詩劇を執筆した。"


"「第九」と日本出会いの歴史 : 板東ドイツ人俘虜収容所の演奏会と文化活動の記録 / ニコレ・ケンプケン著 ; ベートーヴェン・ハウス ボン編 ; ヤスヨ・テラシマ=ヴェアハーン訳. -- 彩流社, 2011"
資料番号:30861053  所在:3階M5  請求記号:762.1||Ka

第一次世界大戦で捕虜となったドイツ人の収容所では音楽会や演劇に加えて、人形劇も行われた。
坂東俘虜収容所(現・鳴門市)では、所長の人道的な計らいのもと町民と捕虜の交流が行われ、演奏会やソーセージ・洋菓子の指導なども行われ、その様子は2006年『バルトの楽園』として映画化された。


"ワヤンを楽しむ / 松本亮著. -- めこん, 1994."
資料番号:30911994  所在:3階M5  請求記号:777.24||Ma

インドネシアの人形劇で、影絵芝居をワヤン・クリ、木偶芝居をワヤン・ゴレという。
水牛の皮に彩色を施し、水牛の角からできた支柱を持って、ガムランの演奏に合わせて操作する。
演目の大半はインドの古代叙事詩『ラーマーヤナ』と『マハーバーラタ』から採っている。
影絵側から見てもいいし、彩色の美しい表側から見てもよい。観客は両方を自由に移動しながら夜通し楽しむ。2003年に世界無形文化遺産宣言。


"Shadow theatre in Java : the puppets, performance, and repertoire / Alit Djajasoebrata. -- Pepin Press, c1999"
資料番号:30914391  所在:2階K15  請求記号:777.8||Ve


"Thai puppets & Khon masks / Natthapatra Chandavij & Promporn Pramualratana. -- River Books, 1998."
資料番号:30914131 所在:2階K15 請求記号:777.23||Na

フン・ラコーン・レックはタイの人形劇のひとつで、体長約1メートルの人形を2~3人がかりで操作する。操り師は、人形を操りながら、自らも踊るので、観客は人形と人間の動きがぴったり合っているのを楽しむことができる。


"Marionnettes sur eau du Vietnam / Trân Văn Khê. -- Maison des cultures du monde, 1984"
資料番号:30914414  所在:2階K15  請求記号:777.23||Tr

水上人形劇
ベトナム北部の伝統的な人形劇で、1121年の碑文に宮廷で催されたとあり、その頃にはすでに農村地帯の水上などで行われていたと考えられる。
舞台のすだれに隠れた人形遣いは、竹または木の竿を用いて人形を操る。操作方法は村の劇団で世襲制かつ門外不出である。


"Royal de luxe : 2001-2011 / Odile Quirot, Jean-Luc Courcoult. -- Actes Sud. 2011."
資料番号:30914483   所在:2階K15   請求記号:779.7||Qu

ロワイヤル・ド・リュクス(Royal de Luxe)は、1979年にフランスに設立された大道芸劇団で、巨大な人形を生きているかのように操作して、ストーリーに沿って町中を練り歩く公演を、世界各地で行っている。


"Plzeňské loutkářství : Historie a současnost / Pavel Vašíček; Nina Malíková. -- Divadlo Alfa, 2000."
資料番号:30919372   所在:2階K15   請求記号:777.34||Va

チェコ共和国には、街にたくさんの人形劇場があり、国立の人形劇学校もある。
それは人形劇がチェコ語とチェコ文化を守り抜いてきた象徴として国民に愛されているからである。
30年戦争(1618-48)後、チェコはハプスブルク家の支配を受け、チェコ語が禁止されてしまった。
しかし18世紀になると民衆運動が高まりチェコ語による芝居が行われるようになり、首都プラハで上演された演目は、地方劇団がそれを人形劇にして地方に広めていった。
19世紀前後からカシュパーレクという道化人形が王様を笑いものにするという内容が受け始めると、人々は人形劇で現行の支配層を皮肉るという形で抑圧された状況と闘い続けた。


参考文献
"人形浄瑠璃舞台史 / 人形舞台史研究会編. -- 八木書店, 1991"
資料番号:30121492  所在:3階M5  請求記号:777.1||43

"日本操り人形史 : 形態変遷・操法技術史 / 加納克己著. -- 八木書店, 2007.6"
資料番号:30685741  所在:3階M5  請求記号:777.1||Ka

"『竹本豊竹浄瑠璃譜』燕石十種 ; 第3巻. -- 中央公論社, 1979"
資料番号:20614683  所在:1階T6  請求記号:081||47||3

"演劇百科大事典 / 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館編 ; 第4巻. -- 平凡社版. -- 平凡社, 1961"
資料番号:20523800  所在:1階C4  請求記号:770.3||1||4

"日本の人形劇 : 1867-2007 / 加藤暁子著. -- 法政大学出版局, 2007.12"
資料番号:11112020  所在:ポーアイ  請求記号:777||Ka

"ドイツの人形芝居 / ハインツ・ラーシュ編著 ; 尾崎宏次譯. -- 新大衆社, 1943."
資料番号:30911963 所在:3階M5 請求記号:777.34||La

"坂東俘虜収容所 : 日独戦争と在日ドイツ俘虜 / 冨田弘著 ; 富田弘先生遺著刊行会編. -- 法政大学出版局, 1991."
資料番号:30146297 所在:3階N16 請求記号:210.69||54




  ちら見パラ見コーナー

"生きている人形芝居 / 永田衡吉著. -- 錦正社, 1983."
資料番号:21361661 所在:1階C4 請求記号:777.19||2

"人形劇ノート / 川尻泰司著. -- 紀伊国屋書店, 1968."
資料番号:21365690][所在:3階Q文庫本(100385)][請求記号:081||49||A-40

"シンポジウム近松と現代人形劇 / 近松と現代人形劇を考える会編. -- 現代人形センター, 1978. "
資料番号:21512452 所在:移動書架B21 請求記号:912.4||64

"淡路野掛浄瑠璃芝居 : 宗虎亮写真集 / 宗虎亮著. -- 創芸出版, 1986."
資料番号:30776432 所在:3階M5 請求記号:777.19||Mu

"文楽ハンドブック / 藤田洋編. -- 改訂版. -- 三省堂, 2003.3"
資料番号:30746763 所在:3階M5 請求記号:777.1||Fu

"カラー文楽の魅力 / 吉永孝雄文 ; 三村幸一写真. -- 淡交社, 1974"
資料番号:21418730 所在:移動書架B4 請求記号:777.1||55

"辻町文庫浄瑠璃絵尽集 / 国立文楽劇場編. -- 国立劇場, 1989. -- (文楽資料叢書 ; 2)."
資料番号:21512407 所在:移動書架B17 請求記号:777.1||76

"ワヤン人形図鑑 / 松本亮著. -- めこん, 1982."
資料番号:21356506  所在:1階C4  請求記号:777.24||1

"バリ島ワヤン夢うつつ : 影絵人形芝居修業記 / 梅田英春著. -- 木犀社, 2009."
資料番号:30789234 所在:3階M5 請求記号:777.8||Um

"Thai puppets & Khon masks / Natthapatra Chandavij & Promporn Pramualratana. -- River Books, 1998."
資料番号:30914131 所在:2階K15 請求記号:777.23||Na

"一人でできる人形劇 / 幸田真希〔ほか〕著. -- 童想舎, 1980. -- (にんぎょうげきのほん ; 1)."
資料番号:21019654 所在:1階B10 請求記号:376.157||38||1

"二人でできる人形劇 / 人形劇団クラルテ ; 野田牧史著. -- 童想舎, 1980. -- (にんぎょうげきのほん ; 2)."
資料番号:21019661 所在:1階B10 請求記号:376.157||38||2

"三・四人でできる人形劇 / 中川李枝子 ; 幸田真希著. -- 童想舎, 1980. -- (にんぎょうげきのほん ; 3)."
資料番号:21019678 所在:1階B10 請求記号:376.157||38||3

"ペープサート紙で作る人形劇 / 永柴孝堂〔ほか〕著. -- 童想舎, 1980. -- (にんぎょうげきのほん ; 4)."
資料番号:21019685 所在:1階B10 請求記号:376.157||38||4

"「どこにいようと、そこがドイツだ」 : ""Hie gut Deutschland alleweg!"" : 板東俘虜収容所入門 / 田村一郎編著. -- 第3版. -- 鳴門市, 2006."
資料番号:30694491 所在:3階N18 請求記号:218.1||Ta

"「第九」の里ドイツ村 : 板東俘虜収容所 / 林啓介著. -- 改訂版. -- 井上書房, 1993."
資料番号:30868328 所在:3階N16 請求記号:210.69||Ha

"三国志 : 人形劇全集 / 小川英ほか脚本 ; 川本喜八郎人形美術 ; NHK編集 ; 1 - 17. -- NHKソフトウェア(発行), c2002.v"
資料番号:5003438~54 所在:3階AV  請求記号:DVD777||Sa||1~17

"マペットのクリスマス・キャロル / ブライアン・ヘンソン監督 ; ジェリー・ジュール 脚本 ; チャールズ・ディケンズ原作. -- ブエナビスタホームエンターテイメント (発売), c1993. v."
資料番号:50028214  所在:3階AV   請求記号:DVD778||Ma
"板東俘虜収容所の全貌 : 所長松江豊壽のめざしたもの / 田村一郎著. -- 朔北社, 2010."
資料番号:30859234 所在:3階N16 請求記号:210.69||Ta

                  HOME  TOP
    
  Copyright (C) 2004 KOBE WOMEN'S UNIVERSITY LIBRARY. All Rights Reserved.
| お問合せ先とアクセスマップ |