展 示
多くても少なくても大切なお金の話
|
|
お金とは物品やサービスを売買するときに交換するものとして
使われますが、その価値を長期に保存したり、貸借するときにも
それらを表すためにも使われます。 |
|
|
小展示ケース
古代の貨幣
紀元前16世紀から11世紀、海岸が少ない中国ではタカラガイが珍重され、また扱いやすく計算にも便利なため最初の貨幣として用いられた。これを貝貨(ばいか)といい、のちに、貝貨を模して銅、骨、石などでも作られるようになった。
「貝」がつく漢字はお金に関するものが多い。
倭玉篇(わごくへん、わぎょくへん)
資料ID:2179386 / 所在:貴重 / 請求記号:【三-29】
形態 刊横 三巻一冊 235丁
刊年 寛永五年
倭玉篇は、室町時代に作られた漢字辞典で、漢字を部首ごとに配列し、音訓を記している。
江戸時代まで写本、刊行が繰り返され、配列の工夫。改良が続けられた。
|
|
古代ギリシャ時代、人々は物々交換の代わりになるものを話し合って、鉄釘を使ってみた。しかし鉄釘はすぐに使われなくなり、ある若者がコインを考え出した。
こうして鋳型彫刻工たちは競うように芸術的作品を作り出し、紀元前6世紀から3世紀にかけてギリシャでは美しいコインがたくさん生まれた。
世界コイン図鑑 / 平石国雄, 二橋瑛夫編・共著. -- 日本専門図書出版, 2002.4
資料ID:30521308 / 所在:3階L25 / 請求記号:337.2||Se
|
|
富本銭(ふほんせん)
1998年、奈良県明日香村の飛鳥池遺跡から最古の貨幣富本銭が出土し、それまで日本最古の貨幣と考えれていた和同開珎(708年)よりもさらに古いことが確認された。
遺跡からは、完成品のほかにも失敗作、鋳型、鋳棹、るつぼ、やすりなどが見つかった。
このことから『日本書紀』天武12年(683)の記述にある「今より以後、必ず銅銭を用いよ。銀銭を用いることなかれ。」という詔の指す銅銭が富本銭である可能性が高まった。
奈良国立文化財研究所年報 / 奈良国立文化財研究所 [編].2000Ⅱ(2000)
ものづくりの考古学 : 原始・古代の人々の知恵と工夫 / 大田区立郷土博物館編. -- 東京美術, 2001.2
資料ID:30688353 / 所在:3階N15 / 請求記号:210.2||Oo
|
|
18世紀ごろ、宮城県の石巻鋳銭場で、仙台藩による「寛永通宝」の鋳造が始まった。
この絵巻は、石巻鋳銭場での鋳銭の様子が、原材料の搬入から、金属の溶解作業、帯解き門で裸になっての材料持ち出し検査、鋳型造り、鋳造、幾通りもの研磨、銭捌き、量目検査、納品までが、長さ12メートルにわたって描かれている。
石巻鋳銭場作業工程絵図 . 鋳貨図録 / 佐野英山 [編]. -- 恒和出版, 1982.3. -- (江戸科学古典叢書 ; 36).
資料ID:30591219 / 所在:3階M14 / 請求記号:402.105||Ed||36
|
|
大展示ケース
藩札(はんさつ)
藩札は藩が発行した札(ふだ)と呼ばれる紙幣のことで、通貨不足を補い、商品流通を円滑にするためと、領内の正金銀を吸収することにより藩の財政を救済する目的で発行された。
札による賃金の支払いや貸付業務のほかに、飢饉や災害の救済にもたびたび発行された。
このように藩が発行した藩札の他に、豪商が自らの信用を背景に発行した個人札や、社寺が修復費捻出のために発行した社寺札、町村札、宿場札、鉱山札などあらゆるところで札の発行が見られ、これらの札を私札という。
江戸時代の紙幣 / 国立史料館編. -- 東京大学出版会, 1993
資料ID:21383571 / 所在:3階M24 / 請求記号:337.21||3
中山寺 宿坊の宿泊切手
現在のホテルクーポンそっくり。
何時にても引替え仕るべく候
右切手ご持参の御方様、何時にても傘・灯ちん差上げ申しべく候
藩札
資料ID30873643: / 所在:2階資料室 / 請求記号:337.21||Ha
姫路藩
引替所:姫路綿町国産会所
大坂中嶋蔵屋敷国産会所
発行年:(天保8)
名称:銀札
額面:十文目
姫路藩
引替所:姫路綿町国産会所
大坂中嶋蔵屋敷国産会所
発行年:(天保8)
名称:銀札
額面:一文目
姫路藩は国産品買い上げの支払いに木綿札を発行した。
私札
播磨国 加東郡 佐保社(さほやしろ)村
発行人:広野屋磯七
発行年:万延元年
引請人:広野屋・浦良野屋
名称:酒札
金額:酒五合
播磨国 加西郡 繁盛村
発行人:繁盛紋治郎
発行年:文久3年
引替所:東播加西繁昌紋治郎
名称:酒預切手
金額:銭500文
近代的統一通貨制度の樹立を目指す明治政府にとって、藩札は問題であった。政府は明治2年12月5日の布告によって、藩府県札の増製と明治以降製造の通用を禁止し、廃藩当日の時価をもって全部新紙幣と交換する方針を立て、同6年2月から本格的な交換が始まった。
藩札は少額が多く、交換用の新紙幣は10銭紙幣が最小であったことから、明治5年7月23日の布告によって5銭以上の相当する藩札のみを新紙幣と交換し、5銭未満は1銭や1厘などの新銅貨を鋳造してから引き換えることとした。
現存している藩札の多くは、政府に交換回収されなかった少額札ということである。
藩札図録
資料ID:2180150 / 所在:貴重 / 請求記号:【九-5】 形態 刊半 五巻五冊 78・68・74・73・36丁
編著者・絵師 佐野英山編
刊年 大正十年
書肆 大阪 佐野英山
|
|
貨幣(硬貨)コレクション / 収集: 日笠譲 ; 制作: 神戸女子大学図書館, 1995.
資料ID:21511240 / 所在:2階資料室 / 請求記号:790||8
紙幣・郵便切手コレクション / 収集: 日笠譲 ; 制作: 神戸女子大学図書館, 1995.
資料ID:21511233 / 所在:2階資料室 / 請求記号:790||7
五十銭 昭和13年 大日本帝国政府紙幣 <通常紙幣は日本銀行が発行>
第一次世界大戦中により銀価格が急騰したため、銀貨の発行継続が困難になり50銭、20銭、10銭の政府紙幣が発行された (富士山柄)
五十銭 昭和20年 日本帝国政府紙幣 <通常紙幣は日本銀行が発行>
戦時中の金属不足で、硬貨の発行が困難となったことで発行された補助貨幣 (靖国神社柄)
五十銭 1948~1953年 日本政府紙幣 <通常紙幣は日本銀行が発行>
戦後五十銭硬貨が復活したが、戦後インフレーションのためにコスト割れになるおそれがあったため再び発行された補助貨幣 (板垣退助柄)
十銭 1944年~ 日本銀行券 い号券
太平洋戦争中に金属が不足し、小額な額面の紙幣が発行された。(八紘一宇塔柄)
十銭 1948年~ 日本銀行券 A号券
戦後になって八紘一宇塔を変更したもの 透かしなし (鳩柄)
一円 1946年~ 日本銀行券 A号券
民間企業でも印刷された 透かしなし(二宮尊徳柄)
一円 1889年~ 日本銀行兌換銀券
銀本位制のため、銀貨と交換できる兌換銀券 (武内宿禰柄)
五円 1930年~ 日本銀行兌換券
銀本位制から金本位制へと移行したため、金貨と交換できる券 (菅原道真と北野天満宮柄)
五円 1946年~ 日本銀行券
民間企業でも印刷され、そのことで偽造が多発(彩紋)
十円 1930年~ 日本銀行兌換券
銀本位制から金本位制へと移行したため、金貨と交換できる券(和気清麻呂柄)
十円 1946年~ 日本銀行券
民間企業でも印刷され、そのことで偽造が多発 (国会議事堂柄)
百円 1953年~ 日本銀行券
(板垣退助柄)
五百円 1951年~1971年 日本銀行券
1946年インフレ抑制を目的とした新円切替後、1950年には最初の千円券が発行され、千円と百円の間を埋めるべく発行された(岩倉具視柄)
五百円 1969年~1994年 日本銀行券
1982年に五百円硬貨が発行された後も1985年まで製造が続けられた(岩倉具視柄)
千円 1950年~1965年 日本銀行券
インフレーション抑制を目的とした新円切替後もインフレーションは進み、百円券より高額面の紙幣が必要になった(聖徳太子柄)
|
|
銀座(貨幣の鋳造や銀の買売を担った場所)
銀座といえば誰もが東京の銀座を思い浮かべるが、その発祥の地は京都の伏見である。
伏見はもともと民村に過ぎなかった。
豊臣秀吉が伏見城の建設をする際、伏見山周辺の村落を強制移転させ、新たに城下町としての区画整理を行い、両替商の住む両替町ができあがった。
その後徳川家康が、関が原の戦いで勝利を収めた後伏見城に入り、全国的な貨幣の統一、慶長金銀の発行を目指した。
家康は、秀吉の時代からの銀吹職人だった湯浅作兵衛を堺から呼び寄せ、両替町5丁目から8丁目までの4丁に屋敷を与え、鋳造所を設けさせた。これが銀座の始まりである。
両替町5~8丁目は銀座町1~4丁目にとって変わり、現在も京都市伏見区両替町5丁目から8丁目は存在しない。
日本城下町繪圖集 / 児玉幸多監修 ; 近畿篇. -- 昭和礼文社.
資料ID:20609429 / 所在:3階M1 / 請求記号:291.017||2
|
|
参考図書
図説古代仕事大全 / ヴィッキー・レオン著. -- 原書房, 2009.10.
資料ID:11143444 / 所在:ポーアイ / 請求記号:231||Le
ちら見、パラ見コーナー
旗本札図録 / 百田米美編. -- 兵庫紙幣史編纂所, 1992.
資料ID:30162679 / 所在:3階M24 / 請求記号:337.21||2
値段史年表 : 明治・大正・昭和 / 週刊朝日編. -- 朝日新聞社, 1988.
資料ID:30078659 / 所在:3階L25 / 請求記号:337.821||2
日本出土銭総覧 / 永井久美男編著 ; 1996年版. -- 兵庫埋蔵銭調査会, 1996.
資料ID:30289048 / 所在:1階A11 / 請求記号:210.2||226
中世の出土銭 1.2 / 永井久美男編. -- 兵庫埋蔵銭調査会, 1994.10.
資料ID:3027994~5 / 所在:1階A11 / 請求記号:210.2||224||1~2
近世の出土銭 / 永井久美男編 ; 1 論考篇, 2 分類図版篇. -- 兵庫埋蔵銭調査会, 1997.10.
資料ID:3040928~9 / 所在:3階N15 / 請求記号:210.2||255||1~2
日本貨幣年表 / 澤本一穂編. -- 日本銀行金融研究所 : 日本信用調査出版部 (発売), 1994.
資料ID:30228054 / 所在:3階M24 / 請求記号:337.21||4
図録 兵庫の古紙幣 / 若林泰氏を偲ぶ会編. -- 若林泰氏を偲ぶ会, 1991.
資料ID:21381096 / 所在:3階M24 / 請求記号:337.216||1
西洋貨幣史 / 久光重平著 ; 上.中. -- 国書刊行会, 1995.
資料ID:3027844~5 / 所在:3階M24 / 請求記号:337.23||2||1~2
日本通貨図鑑 / 利光三津夫, 植村峻, 田宮健三編共著. -- 日本専門図書出版, 2004.6.
資料ID:30569409 / 所在:3階L25 / 請求記号:337.21||Ri
世界紙幣図鑑 / 植村峻, カレンシー・リサーチ編著. -- 日本専門図書出版, 1999.4.
資料ID:30521292 / 所在:3階L25 / 請求記号:337.2||Se
|
|
お金クイズ
Q1.お札はどこで発行されていますか
お札のオモテの下方に小さく「国立印刷局製造」「大蔵省印刷局」「財務省印刷局」の文字が入っています。
行政改革で名称が変わったためで、すべて同じ機関です。
銀行券は独立行政法人国立印刷局で製造されています。
Q2.硬貨も同じところで作られていますか
硬貨は独立行政法人造幣局でつくっています。
Q3.燃えて灰になってしまったお札はどうしたらいいですか
紙やインクの質から本物であることが特定できるので、なるべく原形を崩さないよう、灰などの細かい部分も集め、適当な容器に入れて
て日本銀行の本支店へ持ち込めば、残っている面積を基準として新しいお札と交換してくれます。
Q4.現在、利息や外国為替の計算に、1円未満の単位が使われていますが、家にあった1銭玉を銀行に持っていくと使えますか?
1円未満については、1953年(昭和28年)に制定された「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」により発行が停止され、それまでに発行されていた1円未満の紙幣や貨幣も、同年12月31日限りで通用力を失いました。
残念ながら現在は使えません。「銭」と「厘」は「1円未満の金額の計算単位」と定められています。
Q5.日本銀行の地下に国内発行紙幣と同じ価値の金塊があると聞きましたが、見ることはできますか?
1942年、日本銀行券の発行は金保有高に縛られなくなり、事実上日本は金本位制から管理通貨制度に移行しました。
明治29年から平成16年6月までは実際に金の延べ棒が保管されていましたが、今はありません。
|
|